『妙法蓮華経』の薬草喩品第五に、「三草二木の喩え」が出てきます。
この広大な世界には無数の山や川や谷があり、あらゆる土地には数多くの草木が生えている。突然、雷鳴とどろき雨雲が天を覆い尽くし、一斉にはげしい雨が降った。雨雲は一様に草木に降り注ぐが、草木はその種類や大きさなどで吸収する水の量が違うのである。しかし、その雨によって、 草木はそれぞれ葉を茂らせ、花を咲かせ、実を結ぶのである。
雨雲が慈雨を分け隔て無く降らせるように、お釈迦さまは誰もが理解できるように様々な表現を用いて教えを説かれ、皆平等に救済しようとされたことを喩えています。
このように、お釈迦さまは相手の悩みを聞かれ、その相手に合わせて法を説かれました(対機説法)。悩みをお持ちの方のお話をうかがうのは、僧侶の役目です。悩み苦しみにとらわれて辛さばかりを感じておられる方のお話をよくうかがって、本来のお姿を取り戻していただくために、僧侶の立場からご一緒に考えたいと思います。
最上さまの福徳は、「慈悲(じひ)」という言葉で表現されますが、慈悲とは「苦を抜き楽を与える」というのが元々の意味です。すぐには解決にたどり着かないかもしれませんが、ご相談者が少しでも安らかなお心持ちになられるよう、お話をうかがいます。
また、当山は1200年以上の歴史とともに、最上稲荷山大荒行という独自の修行道場を有する寺院です。開山報恩大師を始め歴代先師よりの伝統と智慧を脈々と継承してきました。方位や日にちの吉凶、家相や命名などでご判断に迷うことがあればご助言します。
まずは「最上よろず相談所」の門をたたいてください。
悩み事や、判断に迷うことなど、思いのままに話してみませんか。
小さなことでもかまいません。お気軽にご相談ください。
※ご相談内容がほかに漏れることはございません。安心してご相談ください。
ご利用方法はインターネット・お電話・ご来山の3通りです。
いずれも相談員がお話を伺います。ご負担のない方法でご相談ください。
※年末年始は当山行事のため「最上よろず相談所」は開設しておりませんので、ご了承ください。
(期間は「お知らせ」に掲示します)
下記メールフォームからご相談ください。相談員から折り返しメールを差し上げます。行事などにより、返信にお時間をいただく場合もございますが、必ず対応させていただきます。
思い立ったそのときに、お気軽にご相談ください。
※各時間帯の50分〜20分(例:9:50〜10:20)の間は、定時祈祷のために対応が難しい場合がございます。
じっくり相談したいけれど来山できない、という方は、お電話でご相談を承っております。なお受付時間内でも、定時祈祷や行事などで対応が難しいときは、ご都合の良い日時に改めさせていただくことがございます。
どうぞご了承ください。
※お電話でのご相談が集中し、つながりにくい場合は、時間をおいておかけなおしください。
人目につかない、明るく和める専用のお部屋をご用意しておりますので、リラックスしてゆっくりお話しいただけます。なお、受付時間内でも、行事などで対応が難しい場合がございますので、事前に必ずご連絡をお願いします。
※この電話番号は来山予約を希望される方を対象としておりますのでご了承ください。
■ご相談場所
明るく和めるお部屋で、落ち着いてご相談いただけます。